梅雨や冬の朝など、家の掃除をおこなっている方には、特に気になる結露。最近は、吸水スポンジや、結露対策グッズなど多種販売されていますが、それでも掃除は大変です。
掃除の大変さだけでなく、湿気や温度で発生するカビや高温多湿を好むダニ発生のなどの原因になる場合もございます。
空気中には水蒸気が含まれています。水蒸気とは気体で、目には見えません。
ちなみにやかんを沸かした際に口から見えているのは、湯気で、液体です。水蒸気ではありません。
目に見えない水蒸気が水滴に変わる状況が結露の原理なのです。
空気中の『水の気体である水蒸気』が空間に存在する為の量には、限界があります。それを『飽和水蒸気量』といいます。
その量を超えてしまうと水滴になります。
空間の『飽和水蒸気量』を超えると水滴になるのであれば、どうして『窓にだけ水滴がついていたり』『ビールを入れたコップだけ水滴がついたり』特定の位置だけ水滴になるのでしょうか?
空間の水蒸気量が限界なのに、どこも同じように水浸しにならないのはなぜでしょうか?
温度が低いと『飽和水蒸気量』が低くなり水滴に変わりやすくなるという性質の為です。元々の湿度も関係があります。『ビールのコップの周り』も、『冬の窓の周り』も温度が低いので、その部分だけ限界に達して、水滴に変化するのです。
図のように冷たい窓の近くは温度が下がります。温度が下がると、水蒸気(気体)を入れる器が小さくなり、元々入っていた水蒸気があふれて、水滴になるというようなイメージです。
ひとつの方法として、部屋の水蒸気量を減らす事です。
水蒸気は、石油ヒーターなど燃焼するものから発生します。エアコンの方が結露対策には効果があります。当然、加湿器があれば水蒸気量が上昇します。
また、人からも発生します。電車など人がたくさんいると窓が曇る経験をした事があると思います。
適度な換気が効果的です。水周りを使った後は、換気を行うようにしましょう。浴室の換気をするだけでも違います。
部屋の空気の水蒸気量があがっていますので、窓を開ければ良いという事ではなく、部屋の空気を入れ替えるという事が重要です。
しかし、寒い日にしっかり部屋を換気するというのは、結構勇気がいるものです。換気により水蒸気量の低減はでき、結露は減りますが、窓外と室内の温度差が大きい場合は発生を免れない場合もあります。
もうひとつの方法として、窓の温度差をできるだけ抑えたり、水蒸気をまどに近づけないという方法です。具体的な方法としては、カーテンを厚手のものにするというものです。
しかし、この場合も水蒸気は多い方から少ない方に移動する性質があり、気体ですので完全に防ぎきる事は難しいです。温度差もカーテンと窓の間に必ず隙間がありますので、低減程度の効果です。
窓付近の湿気と触れますので、カーテンのメンテナンスも必要になります。
窓の温度が部屋の温度と差がなければ、結露は回避できます。それを実現するのが、2重窓や真空ガラス・複層ガラス等の取付です。共通する大きな効果が『断熱』です。断熱されれば、結露の発生は最大限に抑えられます。
毎日の窓掃除、カビ、ダニ発生などのリスク、結露を防ぐ努力を考えますと、長い目で見た際、コスト面でも断然お得です。併せて、断熱効果もありますので、電気代の節約にも繋がります。
弊社では、見積もり無料ですので、お気軽にご相談お待ちしております。